マナー違反が相次いで苦渋の決断として「掲示」だったとしても言い方って大事だね。
これじゃ敵対心を持たれてもしょうがないかな。
設置場所もフードコートでストリートじゃないからネーミングにも問題あったかな。
土日の限られた時間しか利用出来ないピアノだから自由に利用出来る頻度は低いし
Xでの情報しか見てない人は空港とかにあるのを想像したみたいで
自由にどうぞと設置しといて自由に弾くなとは何事!?って憤怒したみたい。
音楽教師まで現れて経済的な理由で弾けない人もいるだの、練習を聴くのも楽しいだのと
「自分の価値観」を押し付けて酷いバッシングの嵐。
「係員みたいな人がかなり強めの口調で追い出してて感じ悪かった」に多くのいいねがついてるけど
感じが悪かったかどうか、子供がピアノを大事に扱っていたか否かは
その場にいなければ確認出来ない事でその人の主観が多分に含まれているのに。
ホームページ見たらちゃんと細かいルールが決まってたから
10分越えてピアノを触ってたんじゃないのかな?とか思ったよ。
(引用元)
https://www.atc-co.com/restaurant/goonote/info/10/設置した時にはこんな日が来るとは思っていなかったので
「想定外」の事だったのは事実だろうけど
下手くそな演奏へのクレームが相次いでいた事とかは書くべきじゃなかったよね。
SNSで広く周知させて告知したかったんだろうけど裏目に出ちゃった感じかな。
懐かしいおもちゃを実際に触れる形で展示していた人が、閉館する事を決断したみたいに
いっそのこと「撤去」のほうが潔くて良かったかも。
「子どもが来る博物館はもうできない」貴重なおもちゃが壊され、修復不能に…新潟のレトロミュージアム、閉館に追い込まれ悲痛な思い