X(旧ツイッター)にはそのアカウントを識別する要素が3つある事を知っている人は多いだろう。
1)表示名・・・日本語や英数文字、絵文字が使え他者と名前被りがある
2)スクリーンネーム(ユーザー名)@以降の文字列
英数字とアンダーバーのみ使用可、他者と同じ文字列には出来ない
3)ユーザーID・・・アカウント作成時に割り振られた数字、変更不可
誰かとトラぶって表示名とスクリーンネームだけ変更して
別人物に転生しようとしてもユーザーID(数字)の部分は変更されないので
あなた元○○さんですよね?とすぐバレる。
炎上して全ポスト削除して逃げたのに、ちゃっかり別名義で活動したりする人がいるから
ユーザーIDをメモっておいて転生してきても見つけられるようにしておくのだ。
反AIとして絵師を名乗っていたのにAI絵をトレパクして販売(オリジナル絵として)がいるから
そういう人を監視してる人はその人のユーザーIDを把握している。
以前は名前の変更履歴が検索できるサービスがあった(今は無い)
まっさらな状態で生まれ変わるなら使用中のアカウントを捨てて別垢を作る必要がある。
けれど垢の作成日時が新しかったり、自分で自分の垢をフォローしたらバレる。
同一人物かお仲間の別垢であると見破られて笑いものになるだけだ。
メンションが嫌で変更するなら、通知が来ないようにすればいい。
@以降の部分は一日2回までしか変更できないので対策としては不十分だ。
そういえばまた短歌詠み氏の方が格言(ネコ坊主)をリポストしていたが
お友達(相互フォロー)の方が他人には品行方正を求めるのに
自分自身は汚い言葉で誰かを罵って、不満たらたらな状態である事はどう思ってるんだろう?